今回は日常会話でもよく使う「風邪」を意味する「Resfriado(レスフリアード)」について詳しく解説していきます!
Resfriado他のサイトではあまり解説されていない「類義語」「対義語」「語源」などについても詳しく解説しているので、是非参考にしてください!
まずは「Resfriado」について1分で理解しよう!
「resfriado」は「風邪」を意味する名詞です。
風邪とは、上気道のウイルス感染によって引き起こされる病気で、鼻水、くしゃみ、咳、喉の痛みなどの症状が現れます。
一般的には軽い症状ですが、体調によっては辛く感じることもあります。
「私は風邪をひいたので、今日は学校を休みます」というように、日常会話ではよく使われます。
ネイティブスピーカーは「Resfriado」をどんな場面で使う?
ネイティブスピーカーは、「resfriado」を日常的な会話や医療に関する話題で使います。
友人や家族に体調を尋ねるとき、「¿Estás resfriado?(風邪をひいていますか?)」と言ったり、病院で医者に症状を説明する際に用います。
軽い風邪から重い症状まで、その程度に応じて使われます。
「風邪」の難易度は?一般的に使うの?
難易度は3程度です。
日常生活の中で、風邪や体調について話す場面で頻繁に使われるため、理解しやすい言葉です。
難易度はネイティブが10段階で評価(10が最も難しく5が高校レベル程度)
例文で「風邪」をマスターしよう!
例文1
例文: Estoy resfriado.
カタカナ読み: エストイ レスフリアード
和訳: 私は風邪をひいています。
文法:主語「yo(私)」が省略され、動詞「estoy(いる/ある)」と形容詞「resfriado(風邪をひいている)」が組み合わさっています。
例文2
例文: Tengo un resfriado.
カタカナ読み: テンゴ ウン レスフリアード
和訳: 私は風邪をひいています。
文法:主語「yo(私)」は省略され、「tengo(持つ)」が使われています。
名詞「resfriado」が目的語として使われています。
例文3
例文: No puedo ir a la fiesta porque estoy resfriado.
カタカナ読み: ノ ポド エル ア ラ フィエスタ ポルケ エストイ レスフリアード
和訳: 風邪をひいているので、パーティーに行けません。
文法:「porque(なぜなら)」を用いて原因を説明しています。
主語と述語の組み合わせで、風邪をひいている理由を述べています。
「Resfriado」の発音をマスターしよう!
発音記号: [resˈfɾjado] カタカナ読み: レスフリアード 発音のポイント:最初の「res」が強く発音され、「friado」の部分は比較的軽く流れるように発音されます。
「Resfriado」の類義語はどんなものがある?
類義語: "constipado"(コンスティパード) 「resfriado」と「constipado」はどちらも「風邪」を指しますが、「constipado」は特に鼻詰まりや咳を伴う風邪を意味する時に使われます。
例文: Estoy constipado y no puedo respirar.
カタカナ読み: エストイ コンスティパード イ ノ ポド レスピラール
和訳: 私は風邪で息ができません。
「Resfriado」の対義語はどんなものがある?
対義語: "sano"(サノ) 「resfriado」の対義語は「健康な」という意味の「sano」です。
風邪をひいていない健康な状態と対比されます。
例文: Estoy sano y me siento bien.
カタカナ読み: エストイ サノ イ メ シエント ビエン
和訳: 私は健康で、気分がいいです。
「Resfriado」を語源から学ぼう
語源: 「resfriado」はラテン語の「refriatus」に由来し、「冷やされる」という意味の「frigidus」が基になっています。
冷えた環境が風邪を引き起こすと考えられていたため、この名前が使われるようになりました。
この語源を持つ類似語には「frío(寒い)」や「refrescar(冷やす、さわやかにする)」があります。