スペイン語を学ぶ

「雷」はスペイン語で何?雷を表すTruenoについてネイティブに聞いてみた!例文から語源まで徹底解説

今回は日常会話でもよく使う「雷」を意味する「Trueno(トゥレーノ)」について詳しく解説していきます!

Trueno

他のサイトではあまり解説されていない「類義語」「対義語」「語源」などについても詳しく解説しているので、是非参考にしてください!

まずは「Trueno」について1分で理解しよう!

「trueno」は名詞で「雷」という意味です。

雷は、雷雲の中で発生する電気的な放電現象で、通常は雷鳴を伴います。

日本語でも「雷が鳴る」という表現がありますが、スペイン語でも「El trueno suena.
」(雷が鳴っている)などと表現します。

雷は雨や嵐の時に良く見られる自然現象で、危険を伴うこともありますが、雷自体は自然の一部として尊重されています。

ネイティブスピーカーは「Trueno」をどんな場面で使う?

ネイティブスピーカーは、天気の話や嵐について語る際によく「trueno」を使います。

特に雷が鳴る際、「今日は雷がすごかった」と言いたい場合に「Hubo muchos truenos(多くの雷があった)」と表現することが一般的です。

また、子供たちに自然現象を教える時にも使用されます。

「雷」の難易度は?一般的に使うの?

難易度は3程度です。

気象に関する話題で使うため、日常会話の中では雨や雷の話をする時に時折用いられる語彙です。

難易度はネイティブが10段階で評価(10が最も難しく5が高校レベル程度)

例文で「雷」をマスターしよう!

例文1

例文: Hay un trueno.
カタカナ読み: アイ ウン トゥレーノ 和訳: 雷がある。

文法:この文は「Hay(ある)」という動詞を主語として、「un trueno(ひとつの雷)」が名詞として続いています。

例文2

例文: El trueno hizo ruido.
カタカナ読み: エル トゥレーノ イソ ルイード 和訳: 雷が音を立てた。

文法:主語「El trueno(雷)」と過去形の動詞「hizo(立てた)」が合わさっています。

「ruido(音)」は補語の役割を果たします。

例文3

例文: Ayer hubo truenos fuertes.
カタカナ読み: アジェル ウボ トゥレーノス フエルテス 和訳: 昨日、強い雷があった。

文法:この文では「hubo(あった)」という動詞が過去形で使われ、「truenos fuertes(強い雷)」が名詞句として全体の意味を構成しています。

「Trueno」の発音をマスターしよう!

発音記号: [ˈtɾwe.
no] カタカナ読み: トゥレーノ 発音のポイント:最初の「t」ははっきりと発音され、「r」は巻き舌音です。

「ue」という部分はしっかりとした発音が求められ、最後の「no」は普通に発音されます。

「Trueno」の類義語はどんなものがある?

類義語: "tronido"(トロニード) 「trueno」と「tronido」はどちらも音を示しますが、「tronido」は一般的な「音」や「音響」を意味し、特に雷以外の音にも使われます。

例文: Escuché un tronido.
カタカナ読み: エスクリチェ ウン トロニード 和訳: 音を聞いた。

「Trueno」の対義語はどんなものがある?

対義語: "silencio"(シレンシオ) 「trueno」の対義語は「silencio(静けさ)」であり、音のない状態を示します。

雷は大きな音を伴うため、逆に静けさとは対照的な現象です。

例文: En el campo hay silencio.
カタカナ読み: エン エル カンポ アイ シレンシオ 和訳: 田舎には静けさがある。

「Trueno」を語源から学ぼう

語源: 「trueno」はラテン語の「tonitru(m)」から派生しました。

これも雷や雷鳴を指します。

似た語源を持つ単語には「tronar(雷が鳴る)」や「tonar(音を立てる)」があります。

これらは音や自然現象に関連した語彙です。

PickUp

-スペイン語を学ぶ
-