今回は日常会話でもよく使う「役に立つ」を意味する「útil(ウティル)」について詳しく解説していきます!
útil他のサイトではあまり解説されていない「類義語」「対義語」「語源」などについても詳しく解説しているので、是非参考にしてください!
まずは「útil」について1分で理解しよう!
「útil」は形容詞で、「役に立つ」や「便利な」という意味があります。
この言葉は何かが実際に助けになる、または有用であることを表します。
例えば、「このアプリはとても役に立ちます」と言う場合、スペイン語では「Esta aplicación es muy útil」と表現します。
日常生活や仕事において便利なツールや情報を指す際によく使用されます。
ネイティブスピーカーは「útil」をどんな場面で使う?
ネイティブスピーカーは「útil」を商品やサービス、知識や経験について話すときに使います。
たとえば、友人が新しいガジェットを試したときに、その機能や使い方が便利であることを伝えたいときに使います。
「útil」の難易度は?一般的に使うの?
難易度は3程度です。
非常に基本的な語彙で、日常生活のあらゆる場面で広く使用されます。
難易度はネイティブが10段階で評価(10が最も難しく5が高校レベル程度)
例文で「útil」をマスターしよう!
例文1
例文: Esta herramienta es muy útil.
カタカナ読み: エスタ エレメンタ エス ムイ ウティル
和訳: この道具はとても役に立ちます。
文法:主語「Esta herramienta(この道具)」が「es(である)」という動詞を介して「útil(役に立つ)」と結びついています。
例文2
例文: Este libro es útil para estudiantes.
カタカナ読み: エステ リブロ エス ウティル パラ エスチュディアンテス
和訳: この本は学生に役に立ちます。
文法:主語「Este libro(この本)」に「es(である)」、その後に「útil(役に立つ)」という形容詞が続いています。
例文3
例文: El consejo fue muy útil.
カタカナ読み: エル コンセホ フエ ムイ ウティル
和訳: そのアドバイスはとても役に立ちました。
文法:主語「El consejo(そのアドバイス)」が動詞「fue(でした)」とつながり、形容詞「útil(役に立つ)」が補足情報を提供しています。
「útil」の発音をマスターしよう!
発音記号: [ˈu.
til]
カタカナ読み: ウティル
発音のポイント:スペイン語では「u」の音が「ウ」と発音され、「til」の部分が「ティル」となり、明確に発音します。
「útil」の類義語はどんなものがある?
類義語: "práctico"(プラクティコ) 「útil」は「役に立つ」という意味ですが、「práctico」は「実用的な」というニュアンスが強いです。
何かの使い勝手の良さを強調する際に使われます。
例文: Este consejo es práctico.
カタカナ読み: エステ コンセホ エス プラクティコ
和訳: このアドバイスは実用的です。
「útil」の対義語はどんなものがある?
対義語: "inútil"(イヌティル) 「útil」の対義語は「役に立たない」という意味の「inútil」です。
特に何も助けにならない、または使えないことを強調します。
例文: Este programa es inútil.
カタカナ読み: エステ プログラマ エス イヌティル
和訳: このプログラムは役に立ちません。
「útil」を語源から学ぼう
語源: 「útil」はラテン語の「utilis」から派生しており、「役に立つこと」を意味します。
同様の語源を持つ言葉には「utilizar(利用する)」や「utilidad(利用、役立つこと)」があります。